今だからこそプレイしたいドット絵のゲーム。
今回は、今話題の【ドラゴンシンカー】を徹底解説していきます。
※10月6日~10月20日まで期間限定で「カープ優勝セール」が開催されています。ドラゴンシンカーは通常無料のゲームですが、プレミアム版を購入するとゲーム内で使用できるポイントが1000ポイント付与されます。特別価格の120円で購入できるので、ぜひプレミアム版をお試しください!
実際にプレイしてみましたが、序盤はこの1000ポイントのおかげでサクサク進めることができています。
ドラゴンシンカーとは?
人間(主人公)+エルフ+ドワーフが力を合わせて、古の邪竜を倒すぞ!というストーリのRPGです。
何といっても魅力はドット絵!
昔ながらの良さを全力で味わうことができます。
仲間を引き連れてゾロゾロと歩く姿はファミコン世代にはたまらない作品となっています。また、移動時に表示されるアバターはジョブ(主人公の職業)や仲間の種類によって変わるなど細かいグラフィックにも力を入れていることがわかります。
バトル要素もなつかしさ爆発!
昔と違うのは「じどう」モードがあることです。このモードでは自動で戦ってくれるため序盤は重宝しました。ただ回復等は自分でしないといけないので雑魚以外では注意が必要です。
主なプレイ要素を解説!
今までに同様のゲームをしたことがある人なら操作は簡単だと思います。
依頼を受け、マップを移動し、バトルをして、強くなる!
この繰り返しです。
街内、外どちらも画面右側には5つのアイコンが表示されています。
①セーブボタン
ここではセーブを行うことができます。場所はどこでもできるようなので、ボスを倒した際や、安全な街などでちょこちょこセーブをしておきましょう。
②世界地図
マップを見ることができます。また、次に進むべき街や行動が記載されているので、次にどこに行って何をすればいいかわからない時には一度覗いてみましょう。
③HP回復ボタン
回復スキルを持っている仲間がいる場合に使用できます。MPを利用して全員のHPを回復することができます。
④メニューボタン
一番よく使用するボタンです。装備やステータス、アイテムなどがここにすべて記載されています。ヘルプは一度目を通しておくと後で楽です。
⑤操作方法の切り替えボタン
初期設定では「タッチ操作」という方法で移動しています。このボタンを押すと、コントローラーが出てきます。私はコントローラー操作の方が移動しやすいのでパットを出した状態でプレイしています。(上画像はコントローラーの方です。)
あまりこのようなゲームをしたことがない人でも簡単な操作でプレイできるようになっています。やり込み要素もあるので、楽しみです!
まとめ
始めるならまさに今でしょ!
ドット絵という魅力とやり込み要素満載のレトロRPG。
「何かやり込めてドハマりできるゲームはないかなぁ」と思っている人には最適のゲームだと思います。ぜひ、このキャンペーンを利用して強い装備で始めてみましょう!
プレミアム版+無料版のご紹介!
<無料版>
<有料版>
